ヤング係数とは
ヤング係数とは、木材の変形し難さを表す係数です。
ヤング率、弾性係数とも呼ばれます。
数字が大きいほど強度があるとされます。
一般に、曲げによって測定する曲げヤング係数が用いられることが多いです。
徳島杉の場合、たわみやすいほど、破壊されやすい、つまりヤング係数が小さいとされます。
具体的には、15年生(15才)までの若い杉は、雨風・雪などでたわみやすい性質を持っています。
木自身にとっては生き残るためにたわみやすくしているのですが、ヤング係数は小さくなっています。
15年生より古い杉は、だんだんとかたく、強く、ヤング係数も大きくなります。
また、「心材ほどヤング係数が大きい」というのは間違いで、心材はヤング係数が小さく、破壊されやすい傾向にあります。
よってヤング係数の高さを考慮する場合は特に、丸太の選び方、木取りの段階から注意して製材する必要があります。
関連記事
林業:集材方法の概略判定について
間柱(スタッド)とは
壁内気流(壁体内気流)とは
厳格な日本のツーバイフォー施工規定
木は乾燥させたほうが性能が上がる5つの理由
衛星データによる森林特性の解析
熱橋(ヒートブリッジ)とは
広葉樹の光環境に対する適応性
C値とは【隙間相当面積】
ラフ(木材)とは
徳島杉の心材の耐蟻性はヒノキ同等
徳島すぎの強度(前編)~実大材強度試験の経緯
ダイヤフラム論 | 部材の組み合わせによる構造強化
スギ足場板の簡易乾燥スケジュール
スラブへ複合フローリングを直張り工事
構造用合板に釘がめり込んだら…?
抵抗性マツの種子生産状況とその抵抗性について
APFとは - エアコンの省エネ性能 -
西日本は本当に温暖か~冬は日射が多い割に寒い | 断熱の話(1)
環境のためにスギ人工林ではダメなのか?-森林の発達段階から考える-
2011年 3月18日 金曜日 |