木材の含水率について
木材を乾燥させる際、指標となるのは含水率という数値です。
含水率は、木材に含まれる水の割合です。
含水率は、木材に含まれる水の割合です。
含水率は全乾状態の木の重量を、水の重量で割ったものです。
切ったばかりの杉だと、全乾状態の木1に対して、水が2kg、つまり含水率200%ということもありうるのです。
含水率は、溶液などと違い、パーセンテージの表記が特殊です。(下図参照)
含水率の測定方法
1.全乾法
サンプルから試験片を切り出し、105℃のドライオーブンで12~24時間乾燥させ、衡量に達したとき(水分がすべて抜け切ったとき)の重量を全乾重量とし、乾燥前の重量と比較して算出する方法です。
正確に含水率を測ることができますが、全乾状態にすると、ソリ・ワレなどが発生し、材が使い物にならなくなるデメリットがあります。
2.含水率計の使用
電気抵抗、高周波誘電率を利用した計測器により測定します。
手で持てる携帯型と、設置型があり、特に携帯型は含水率を簡易に計測できますが、数値はあくまで近似値であり、やや正確性に欠けます。
ただ、最近ではかなり精度の高いものも実用化されてきています。
関連記事
林業~作業現場へのモノレールの活用について
掛け張りとは
スギ黒心材の耐蟻性
徳島杉の平角人工乾燥材の収縮率
台風にも強いツーバイフォー工法【耐風性】
ベタ基礎とは
構造用集成材
テーパーとは
木造軸組工法で、入隅の両方の面にOSBを使って大臣認定仕様の耐力壁を設ける場合の納まり
木材は火に強い【燃えても強度が低下しにくい】
APFとは - エアコンの省エネ性能 -
徳島杉の強度(後編)~品質管理の事例
環境のためにスギ人工林ではダメなのか?-森林の発達段階から考える-
省エネ住宅に向いているツーバイフォー工法
東日本大震災にてツーバイフォー住宅は98%が補修不要(津波被害除く)
スギ足場板の簡易乾燥スケジュール
妻壁とは
壁内気流(壁体内気流)とは
ツーバイフォー住宅は地震に強い【耐震最前線】
抵抗性マツの種子生産状況とその抵抗性について
2011年 10月3日 月曜日 |