3階建て住宅の実大火災実験
3階建てツーバイフォー住宅を実際に建てて燃やした実験です。
一時間たっても外壁も屋根も自立したまま倒壊しませんでした。

1階リビングの開放した窓から黒煙がたち昇りはじめる。

高熱のため1階キッチンの窓ガラスが割れ、黒煙が建物全体を覆う。

キッチン以外の1階の窓ガラスも割れ、全面から炎が出る。1階キッチン、リビングは鎮火状態へ。

可燃物が燃え尽きた1階キッチン、リビングの炎が小さくなる。

3階南の寝室に設置された木製サッシは燃えているものの、落下せず、ガラスも割れていない。

消火直前。実験を中止した段階で、3階南の居室と小屋裏は500℃には達せず、火も入らなかった。
関連記事
ラフ(木材)とは
S4Sとは - ウッドデッキ
耐震・制震・免震構造とは
間伐材の大規模搬出技術
西日本は本当に温暖か~冬は日射が多い割に寒い | 断熱の話(1)
地域材(徳島杉)を利用した2x4部材開発 [3] 2x4部材強度試験
ツーバイフォー工法は設計の自由度が低い?
構造用合板に釘がめり込んだら…?
断熱していないと建てたあとにお金がかかる | 断熱の話(6)
木造トラス建築現場 | 老人健康保険施設 [2]
木材は火に強い【燃えても強度が低下しにくい】
ツーバイフォー工法の帯金物写真
徳島杉の平角人工乾燥材の収縮率
東日本大震災にてツーバイフォー住宅は98%が補修不要(津波被害除く)
抵抗性マツの種子生産状況とその抵抗性について
台風にも強いツーバイフォー工法【耐風性】
つららと断熱の関係
セルローズファイバーは日本では湿式吹き込みできないのか
ラミナとは
森林の気温緩和効果
2012年 11月20日 火曜日 |
関連タグ: 2x4 (ツーバイフォー), 耐火性