屋根勾配(やねこうばい)とは
屋根勾配とは、屋根の傾斜の度合いを示すものです。
3寸、4寸、5寸、6寸などと言い表します。
数字が大きくなるほど傾斜(角度)がきつくなります。
30°、60°などという角度ではなく「寸」表現なのは、底辺10寸に対して高さが何寸、という表現のほうが計算上便利なためです。
たとえば屋根勾配が3寸で、底辺(水平距離)が4Mの場合、
屋根勾配3/10 × 4M = 高さ1.2M
という風に簡単に求められます。
※角度から求める場合、タンジェント[tanθ]が出てきてややこしくなります。
ちなみに、太陽光発電に最適な屋根勾配は6寸(30度)です。
3寸勾配が多い日本ではイレギュラーな屋根となります。
関連記事
徳島杉の心材の耐蟻性はヒノキ同等
RC構造における徳島すぎ防音床の開発
Q値(キュー値)とは
掛け張りとは
快適な木の住まいとダニ対策
構造用LVL
ベタ基礎とは
冬寒く、夏暑い家~日本の住宅の実情 | 断熱の話(3)
ツーバイフォー住宅は地震に強い【阪神淡路大震災】
かんけつだんれいぼうとは【間欠暖冷房】
パララム(Parallel Strand Lumber)
西日本は本当に温暖か~冬は日射が多い割に寒い | 断熱の話(1)
壁の中が結露する理由【断熱施工不良】
ツーバイフォー工法は設計の自由度が低い?
台風にも強いツーバイフォー工法【耐風性】
セルローズファイバーは日本では湿式吹き込みできないのか
スギ間伐材の土壌改良特性
テーパーとは
スギ足場板の簡易乾燥スケジュール
白太(しらた)とは - 木材
2011年 11月18日 金曜日 |