断熱していない家が健康に悪い理由 | 断熱の話(5)
ヒートショックの危険
急激な温度差による脳卒中や心筋梗塞をヒートショックと呼びます。
断熱されていない家では温度差ができるため、特に脱衣所・風呂場・トイレなどでヒートショックが起こりやすくなります。
ヒートショックでの死者は交通事故死者の3倍(!)にものぼります。高齢者にとって断熱されていない家は外より危険です。
統計によれば子供も風邪をひきやすくなります。
結露、カビ、ダニはセットで発生 | 家にいるだけでアレルギー
結露が起こればカビ・ダニが発生すると考えてまず間違いありません。
結露はカビの温床で、カビはダニのエサです。
カビ・ダニはアレルギーの原因になります。
ほんの少しの断熱欠損で結露が発生し、壁の中がカビで真っ黒になります。
木材を腐らせる腐朽菌の温床
結露は腐朽菌を呼び、木質の構造躯体にダメージを与え、つまり住宅の寿命を縮めることになります。
<つづく>
» 断熱していないと建てたあとにお金がかかる | 断熱の話(6)
前回の記事
断熱していない家が環境に悪い理由 | 断熱の話(4)
関連記事
熱貫流率とは
木材は火に強い【燃えても強度が低下しにくい】
プロセニアムとは
S4Sとは - ウッドデッキ
ベタ基礎とは
徳島県建築士事務所協会総会にてHCパネルのプレゼンを行いました
断熱していないと建てたあとにお金がかかる | 断熱の話(6)
断熱していない家が環境に悪い理由 | 断熱の話(4)
ダイヤフラム論 | 部材の組み合わせによる構造強化
徳島杉の平角人工乾燥材の収縮率
徳島杉の強度(後編)~品質管理の事例
構造用集成材
2020年の省エネ義務化へのロードマップ
RC構造における徳島すぎ防音床の開発
快適な木の住まいとダニ対策
徳島すぎの強度(前編)~実大材強度試験の経緯
西日本は本当に温暖か~冬は日射が多い割に寒い | 断熱の話(1)
木材の浸透性改良法(超音波振動を用いた注入についての試験)
構造用合板に釘がめり込んだら…?
妻壁とは
2012年 10月16日 火曜日 |
関連タグ: 断熱