冬寒く、夏暑い家~日本の住宅の実情 | 断熱の話(3)
空気と熱がダダ漏れ。スカスカ。
日本の家のほとんどがこんな家です。
そりゃあ寒くて暑いはずです。

冬
- 床下からの冷気が部屋に侵入
- エアコンかけても足元冷えるうえに
頭が熱い - スカスカなので暖房の効きも悪い

夏
- 太陽に暖められた屋根付近の
- 60度近い熱が部屋に侵入
- スカスカなので冷房の効きも悪い
冬、寒くて起きられないのは家が悪い!
冬の朝、布団から出られないのは、季節のせいではなく家のせいです。
(けっしてあなたの精神力が弱いのではありません)
断熱欠損なくきちんと気密・断熱されていれば朝起きたら暖房していなくても室内は十数℃~となるはずです。
「…でもなんとか過ごせてるからこのままでいいや」
ちょっと待って!!
これはあなたひとりの問題ではないのです。
<つづく>
» 断熱していない家が環境に悪い理由 | 断熱の話(4)
前回の記事
» 夏の平均最高気温が沖縄より高い西日本 | 断熱の話(2)
関連記事
ベタ基礎とは
スギ足場板の簡易乾燥スケジュール
徳島杉の心材の耐蟻性はヒノキ同等
【気流止めとは】
スギ黒心材の耐蟻性
パララム(Parallel Strand Lumber)
断熱材の隙間が生む9つのトラブル
3階建て住宅の実大火災実験
つららと断熱の関係
てきはん/適判~構造計算適合性判定制度とは
妻壁とは
掛け張りとは
APFとは - エアコンの省エネ性能 -
東日本大震災にてツーバイフォー住宅は98%が補修不要(津波被害除く)
白太(しらた)とは - 木材
μ値(ミュー値)とは
ダイヤフラム論 | 部材の組み合わせによる構造強化
OSBとは
2020年の省エネ義務化へのロードマップ
断熱施工の悪い例 | 暖冷房が効きにくいだけでなく結露・カビ・ダニの原因
2012年 10月1日 月曜日 |
関連タグ: 断熱