モルダーがけとは

モルダーがけ/モルダー加工とは、木材の側面を曲線けずり・または溝けずり加工に仕上げることです。
モルダーという機械に、形状に合わせて複数の刃物をセットし加工します。
フローリングのサネ(凹凸)はモルダー加工によるものです。
大量のモルダー加工を行う場合、刃物の磨耗による加工仕上がりの差が出るため、刃物にも木を使う必要があります。
関連記事
スギ足場板の簡易乾燥スケジュール
【気流止めとは】
APFとは - エアコンの省エネ性能 -
かんけつだんれいぼうとは【間欠暖冷房】
林業~スイングヤーダによる間伐材生産システム
壁の中が結露する理由【断熱施工不良】
厳格な日本のツーバイフォー施工規定
S4Sとは - ウッドデッキ
ツーバイ材 材寸表(KD)
スギ黒心材の耐蟻性
断熱していない家が環境に悪い理由 | 断熱の話(4)
西日本は本当に温暖か~冬は日射が多い割に寒い | 断熱の話(1)
省エネ住宅に向いているツーバイフォー工法
ツーバイフォー工法は設計の自由度が低い?
構造用集成材
耐力壁のくぎ打ち間隔を狭めることの弊害
真空断熱材に穴が開くとどうなるか 【動画】
熱橋(ヒートブリッジ)とは
ヘリンボーン貼りとは
林業:集材方法の概略判定について
2011年 6月20日 月曜日 |