ランバーコアとは
ランバーコアとは、小割材の端面を接着し並べ、幅広な芯板をつくり、表裏単板をはった3層構造の板材のことです。
表面は合板と同じように見えますが、小口が異なります。
芯材(コア)には針葉樹材やシナ、カツラ等の低比重で狂いの少ない材が使用されます。
ランバーコアは家具や造作材に使われます。
関連記事
【気流止めとは】
林業:集材方法の概略判定について
断熱していない家が環境に悪い理由 | 断熱の話(4)
かんけつだんれいぼうとは【間欠暖冷房】
つららと断熱の関係
徳島杉の強度(後編)~品質管理の事例
壁内気流(壁体内気流)とは
テーパーとは
モルダーがけとは
ツーバイ材 材寸表(KD)
耐火構造の木造住宅(ツーバイフォー工法)
E4Eとは - ウッドデッキ
西日本は本当に温暖か~冬は日射が多い割に寒い | 断熱の話(1)
APFとは - エアコンの省エネ性能 -
徳島杉の心材の耐蟻性はヒノキ同等
C値とは【隙間相当面積】
ツーバイフォー住宅は地震に強い【阪神淡路大震災】
徳島杉の平角人工乾燥材の収縮率
木材の浸透性改良法(超音波振動を用いた注入についての試験)
耐力壁のくぎ打ち間隔を狭めることの弊害
2010年 6月16日 水曜日 |