耐力壁のくぎ打ち間隔を狭めることの弊害
くぎ打ち間隔は、耐力壁の性能に大きな影響を及ぼします。
一般的にくぎ打ち間隔が小さくなると、剛性、耐力が向上し、壁倍率も高くなる可能性があります。
耐力壁には、その性能に見合った柱脚・柱頭金物を設置する必要がありますが、自主的にくぎ間隔を変更した場合、どのように性能が変化するかがわからず、設置すべき金物もわからないという状況になります。
また、たとえばくぎ間隔が75mmの仕様を自主的に50mmとした場合、破壊性状が大きく変わる可能性があります。75mm間隔では、くぎのパンチアウトやせん断降伏が生じますが、50mm間隔の場合はそういった状況が生じる前に軸材や枠材の割裂が生じる可能性が高くなります。破壊性状が変化することは、耐力壁の性能が変化することを意味します。
くぎ間隔は、告示仕様、大臣認定仕様にかかわらず、仕様に示されている寸法として下さい。「間隔を○以下とする。」との記述は、施工誤差を安全側で抑えるための設定と考えましょう。
関連記事
木材の浸透性改良法(超音波振動を用いた注入についての試験)
スギ足場板の簡易乾燥スケジュール
間伐材の大規模搬出技術
耐震・制震・免震構造とは
ツーバイフォー工法は設計の自由度が低い?
徳島杉の強度(後編)~品質管理の事例
白太(しらた)とは - 木材
てきはん/適判~構造計算適合性判定制度とは
かんけつだんれいぼうとは【間欠暖冷房】
台風にも強いツーバイフォー工法【耐風性】
耐火構造の木造住宅(ツーバイフォー工法)
徳島杉の心材の耐蟻性はヒノキ同等
多様な森林施業のために | 遷移と森林
赤身とは - 木材
構造用合板に釘がめり込んだら…?
ツーバイフォー(2x4) | ツーバイフォー部材アッセンブル・パネルプレカット
2020年の省エネ義務化へのロードマップ
壁の中が結露する理由【断熱施工不良】
テーパーとは
ヘリンボーン貼りとは