かんけつだんれいぼうとは【間欠暖冷房】

間欠暖冷房とは、「間欠」という言葉のとおり、暖冷房をつけたり消したりすることです。
これに対し24時間つけっぱなしの暖冷房は連続暖冷房と呼ばれます。
ちなみに一般に「冷暖房」と言われていますが、年間を通じて冷房よりも暖房のほうが長く使用されるため、「暖冷房」というのが正しい言葉だそうです。
外皮の性能の低い住宅では、熱や冷気が外部に逃げやすいため連続暖冷房では効率が悪くなります。
(残念ながらこれは日本のほとんどの住宅に言えます。)
逆に外皮の性能が高い住宅では連続暖冷房のほうが効率が良くなります。
外皮の性能が高いと、熱や冷気が外部に逃げにくいため、少しのエネルギーで連続運転させたほうが効率が良いのです。
*****
「電気代がもったいないから必要なときだけつける」というのは、
高性能な省エネ住宅ではあてはまらないことがあるのです。
※追記:ちなみに高気密高断熱で外壁の熱容量が大きい場合は、温まりにくく冷めにくいことになり、通常に比べて暖冷房の立ち上がりが遅くなるという現象があります。
関連記事
セルローズファイバーの床施工動画
森林の気温緩和効果
耐火構造の木造住宅(ツーバイフォー工法)
2020年の省エネ義務化へのロードマップ
セルローズファイバー断熱 責任施工
断熱していない家が環境に悪い理由 | 断熱の話(4)
北米で大型木造建築にCLT(Cross Laminated Timber)が多く利用される理由
壁内気流(壁体内気流)とは
屋根勾配(やねこうばい)とは
熱橋(ヒートブリッジ)とは
OSBとは
掛け張りとは
スギ足場板の簡易乾燥スケジュール
ファイヤーストップ構造 | 2x4工法の耐火性能
【気流止めとは】
構造用集成材
ツーバイ材 材寸表(KD)
林業~スイングヤーダによる間伐材生産システム
木材の含水率について
木材は火に強い【燃えても強度が低下しにくい】