スラブへ複合フローリングを直張り工事
コンクリートスラブにカーペットという現状の施設エントランスを、複合フローリングの直張りにて改装しました。
2液性のエポキシボンドを、専用のクシで伸ばしていきます。
すぐに乾くので、同時にフローリングも施工していきます。
完成写真です。
写真ではわかりませんが、一番手前のフローリングは、そのままだと上り框より高さが出てしまうため、事前に用意しておいた斜めに加工したフローリングを使って段差解消をしています。
小さい面積ですので、施工自体は一日で終わりました。
注意点:
このフローリングは本来は直貼り用として販売しているものではありません。今回は、
1、狭いスペースであること
2、改修工事であり、スラブから水気が上がってきにくいこと
(下からの湿気でフローリングが膨張し、突き上げが発生する可能性はほとんどないであろうと判断)
3、使用頻度の低い施設であり、万一の突き上げの際も補修工事に入りやすいこと
4、施主様が以上を了解の上で希望されていること
以上の理由から工事を行う運びとなりました。
関連記事
E4Eとは - ウッドデッキ
間柱(スタッド)とは
モルダーがけとは
スギ黒心材の耐蟻性
夏の平均最高気温が沖縄より高い西日本 | 断熱の話(2)
構造用集成材
μ値(ミュー値)とは
ハードメープル ツヤ消し | ビューティーオアシスチヨ(徳島県徳島市)[6]
スギ足場板の簡易乾燥スケジュール
断熱していないと建てたあとにお金がかかる | 断熱の話(6)
ピンカド 無垢フローリングの取り扱いをはじめました
徳島杉の強度(後編)~品質管理の事例
スギ間伐材の土壌改良特性
北米で大型木造建築にCLT(Cross Laminated Timber)が多く利用される理由
ラフ(木材)とは
ハードメープル ツヤ消し | ビューティーオアシスチヨ(徳島県徳島市)[1]
ダイヤフラム論 | 部材の組み合わせによる構造強化
ハードメープル ツヤ消し | ビューティーオアシスチヨ(徳島県徳島市)[7]
冬寒く、夏暑い家~日本の住宅の実情 | 断熱の話(3)
衛星データによる森林特性の解析