断熱していない家が環境に悪い理由 | 断熱の話(4)
車と同じように、家も燃費が悪いと環境に悪影響を与えます。
正しく断熱されていない家は熱が外に逃げるのためなかなか暖まらず、すぐ冷めるので、たくさんの燃料を消費します。
日本の車は燃費もよく優秀ですが、住宅においては法律を含め世界の流れから大変遅れています。現に環境先進国のドイツなどでは、燃費の悪い家を建てると自分の家でも住めません。
また家の燃費の表示が義務化されており、不動産価値にも影響します。
燃費の悪い家は、不動産価値も低いのです。

▲環境にやさしい省エネカー。

▲燃費の悪い車は環境に悪い。
発電しても家庭に届く電力は37%。使うほど環境に悪い
発電時のエネルギーのうち、家庭に届くのはたった37%です。
家庭で消費した1kwのエネルギーは、発電時のエネルギーに換算すると約2.7kwです。
太陽光発電の場合は、家庭で消費した1kwは自然エネルギー利用でロスがないため0kwとなります。
(※発電所や太陽光パネルの製造エネルギーまで見るとまた違った数字なります)
夜間も停止できない原子力発電を有効利用するための”オール電化”
原子力発電は一時停止ができないため、夜間でも運転が続けられます。
オール電化は、原発の夜間電力を有効利用するための仕組みです。
<つづく>
» 断熱していない家が健康に悪い理由 | 断熱の話(5)
前回の記事
» 冬寒く、夏暑い家~日本の住宅の実情 | 断熱の話(3)
関連記事
多様な森林施業のために | 遷移と森林
OSBとは
ツーバイフォー住宅は地震に強い【耐震最前線】
RC構造における徳島すぎ防音床の開発
スギ足場板の簡易乾燥スケジュール
北米で大型木造建築にCLT(Cross Laminated Timber)が多く利用される理由
東日本大震災にてツーバイフォー住宅は98%が補修不要(津波被害除く)
耐力壁のくぎ打ち間隔を狭めることの弊害
構造用LVL
【気流止めとは】
熱貫流率とは
間柱(スタッド)とは
耐震・制震・免震構造とは
セルローズファイバーの床施工動画
徳島県建築士事務所協会総会にてHCパネルのプレゼンを行いました
モルダーがけとは
パララム(Parallel Strand Lumber)
破風板とは
抵抗性マツの種子生産状況とその抵抗性について
スギ間伐材の土壌改良特性
2012年 10月11日 木曜日 |
関連タグ: 断熱