北米で大型木造建築にCLT(Cross Laminated Timber)が多く利用される理由

CLTはCross Laminated Timberの略です(上写真)。
北米、特にカナダ東海岸では大型木造建築にCLTがよく用いられています。
CLTの概要(※英語)<1:20からCLTの製造方法が見れます。>
大型建築物にも木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法)が利用できるよう規制緩和されたカナダで、なぜCLTを用いた工法が注目されているのか、以下の理由が大きいとされます。
1.短い春・夏の間に大型建築物が手早く施工できる
カナダ東海岸は大変冬が厳しく、コンクリートの養生もままならないほどで、建築工事は短い春~夏のうちに終わらせる必要があります。つまりRCは地域的にあまり向いていません。CLTを用いれば、RCと同等の性能を持ちながらも、大型建築物を手早く簡単に組み立てることができます。
2.青変材の有効利用
温暖化により、従来は越冬できなかったマウンテンパインビートルという虫が越冬するようになり、木材が部分的に青く変色する虫害が大発生するようになりました。部分的に青く変色した材は青変材と呼ばれます。青変材は構造的には問題ないものの、美しさに欠けるため意匠としては使われにくいです。
この青変材を、通常は意匠としては使われないCLTに用いることで、資源の有効利用と木材利用促進による炭素固定において環境面で有効とされます。
***
工期短縮と国産材利用という観点から、日本でも有効な手法だと思われます。
関連記事
木造トラス建築現場 [12] | カラオケボックス
木造トラス建築現場 [6] (トラス構造の端部 写真)
ベタ基礎とは
木造トラス建築現場 | 老人健康保険施設 [2]
木造トラス建築現場 [3]
白太(しらた)とは - 木材
ツーバイフォー住宅は地震に強い【阪神淡路大震災】
夏の平均最高気温が沖縄より高い西日本 | 断熱の話(2)
木造トラス建築現場 [20]
木材の浸透性改良法(超音波振動を用いた注入についての試験)
省エネ住宅に向いているツーバイフォー工法
3階建て住宅の実大火災実験
地域材(徳島杉)を利用した2x4部材開発 [4] 2x4部材としての合板代替品の強度試験
屋根勾配(やねこうばい)とは
E4Eとは - ウッドデッキ
木造トラス建築現場 | 老人健康保険施設 [1]
スラブへ複合フローリングを直張り工事
快適な木の住まいとダニ対策
木材は火に強い【燃えても強度が低下しにくい】
ツーバイフォー工法の帯金物写真
2011年 11月21日 月曜日 |
関連タグ: 構造