セルローズファイバーは日本では湿式吹き込みできないのか

Cellulose insulationで動画検索すると海外のセルローズファイバーの施工動画がたくさん出てきます。
これらの動画では、ブロアーで吹きこんだセルローズファイバーがペタペタ壁面にくっついていきます。これなら壁面のセルローズファイバー沈下による断熱欠損もなさそうですが、日本ではできないのでしょうか。
上記動画のように、接着剤(バインダー)を混ぜながら吹き込む工法には2つの条件があります。
1、2x4工法のようにシンプルな躯体であること
2、十分な工期が確保できること(接着剤の養生に1ヶ月)
日本の在来工法の筋交い裏などは、湿式では吹き込みにくく断熱欠損の原因となります。
そしてほとんどの現場が工期にゆとりがなく、断熱材の養生に1ヶ月も確保できません。
以上の理由から、日本ではセルローズファイバーは乾式吹き込み施工が一般的となっています。
関連記事
セルローズファイバーの現場吹き込み(壁)
日本製紙木材(株) スーパージェットファイバーの許認可一覧
てきはん/適判~構造計算適合性判定制度とは
西日本は本当に温暖か~冬は日射が多い割に寒い | 断熱の話(1)
森林の気温緩和効果
熱橋(ヒートブリッジ)とは
抵抗性マツの種子生産状況とその抵抗性について
断熱材の隙間が生む9つのトラブル
ツーバイフォー住宅は地震に強い【阪神淡路大震災】
快適な木の住まいとダニ対策
北米で大型木造建築にCLT(Cross Laminated Timber)が多く利用される理由
S4Sとは - ウッドデッキ
広葉樹の光環境に対する適応性
ツーバイフォー住宅は地震に強い【耐震最前線】
徳島杉の強度(後編)~品質管理の事例
徳島杉の心材の耐蟻性はヒノキ同等
断熱していないと建てたあとにお金がかかる | 断熱の話(6)
ベタ基礎とは
環境のためにスギ人工林ではダメなのか?-森林の発達段階から考える-
多様な森林施業のために | 遷移と森林
2011年 11月9日 水曜日 |
関連タグ: セルローズファイバー, 断熱