台風にも強いツーバイフォー工法【耐風性】

ツーバイフォー住宅の屋根(軒下)は強風に対して、構造的に優れた強度を備えています。台風以上に強烈なハリケーンが襲う北米で生まれただけに、強風に備える独自のアイデアが採用されています。
構造的に風に強いツーバイフォーの屋根
ツーバイフォー工法においては、屋根全体が一面の構造体となっており、軒下から強い吹き上げ風があっても、屋根が持ち上げられにくい強固な構造です。
ハリケーンにも耐えるあおり止め金物
台風より強烈なハリケーンにも屋根が飛ばされないように、ツーバイフォー住宅では「ハリケーンタイ」と呼ばれる、あおり止め金物が使われます。
この金物の1個当たりの許容耐力は、じつに2,303N(風速70mの時に金物1個当たりにかかる力は1,666N)もあります。ハリケーンタイは屋根のたる木と構造壁をがっちりと連結し、強風にあおられても屋根が吹き飛ばされないようにします。
最近では、ツーバイフォー住宅だけでなく、軸組工法住宅にもこのあおり止め金物が使われるようになってきました。また、あおり止め金物は多雪地の軒先の雪庇対策としても有効です。
関連記事
ラミナとは
ツーバイフォー住宅は地震に強い【耐震最前線】
ファイヤーストップ構造 | 2x4工法の耐火性能
APFとは - エアコンの省エネ性能 -
木造トラス建築現場 | 老人健康保険施設 [1]
かんけつだんれいぼうとは【間欠暖冷房】
ラフ(木材)とは
ツーバイ材 材寸表(KD)
RC構造における徳島すぎ防音床の開発
ツーバイフォー工法の帯金物写真
厳格な日本のツーバイフォー施工規定
白太(しらた)とは - 木材
環境のためにスギ人工林ではダメなのか?-森林の発達段階から考える-
地域材(徳島杉)を利用した2x4部材開発 [4] 2x4部材としての合板代替品の強度試験
徳島すぎの強度(前編)~実大材強度試験の経緯
多様な森林施業のために | 遷移と森林
スギ足場板の簡易乾燥スケジュール
スギ間伐材の土壌改良特性
壁の中が結露する理由【断熱施工不良】
S4Sとは - ウッドデッキ
2012年 10月12日 金曜日 |
関連タグ: 2x4 (ツーバイフォー)