【気流止めとは】
気流止めとは、壁の中に冬の冷気や夏の熱気が入ってこないようにする詰め物です。
小さくカットしたグラスウールなどが気流止めによく持ちいられます。
小さくカットしたグラスウールなどが気流止めによく持ちいられます。
壁の中に気流が発生することは、断熱欠損はもちろん結露が発生するため、本来あってはならないことですが、床下や小屋裏(天井)から冷気や熱気が侵入することは日本の住宅ではよくあります。
(ツーバイフォー住宅のように、構造的に壁の中に空気が入らないようになっている工法の場合は、わざわざ気流止めを入れる必要はありません。)
結露はカビを発生させ、建物の寿命を縮めます。
壁の中の気流(以下壁内気流)は、床下から壁の中を通って小屋裏(天井)まで空気の通り道があることが原因です。空気の通り道があれば通気性があって結露しないという意見がありますが、これは間違いです。夏場のビールジョッキに水滴がつくように、温度差があれば水滴が発生します。実際にリフォームで壁を剥いでみると多くの住宅で真っ黒にカビが発生しているのは、施工者の間では周知の事実です。
気流止めがないと、コンセント周りから床下の冷気が侵入してくるケースもあります。
壁の中の断熱欠損をなくすことはもちろん、構造躯体の隙間を気流止めでふさぐことは在来工法においては必須事項となってきています。
関連記事
パララム(Parallel Strand Lumber)
林業~作業現場へのモノレールの活用について
断熱材の隙間が生む9つのトラブル
東日本大震災にてツーバイフォー住宅は98%が補修不要(津波被害除く)
耐力壁のくぎ打ち間隔を狭めることの弊害
抵抗性マツの種子生産状況とその抵抗性について
スラブへ複合フローリングを直張り工事
ツーバイフォー住宅は地震に強い【阪神淡路大震災】
断熱施工の悪い例 | 暖冷房が効きにくいだけでなく結露・カビ・ダニの原因
木造軸組工法で、入隅の両方の面にOSBを使って大臣認定仕様の耐力壁を設ける場合の納まり
木材は火に強い【燃えても強度が低下しにくい】
林業:集材方法の概略判定について
断熱していない家が環境に悪い理由 | 断熱の話(4)
坪とは - 単位
夏の平均最高気温が沖縄より高い西日本 | 断熱の話(2)
ツーバイフォー(2x4) | ツーバイフォー部材アッセンブル・パネルプレカット
熱貫流率とは
間伐材の大規模搬出技術
森林の気温緩和効果
つららと断熱の関係
2011年 11月14日 月曜日 |
関連タグ: 壁内気流(壁体内気流), 断熱