2020年の省エネ義務化へのロードマップ
2020年には、日本のすべての新築住宅で省エネ基準が義務化されます。
その2020年に向けたロードマップの骨子が判明しました。
「低炭素社会に向けた住まいと住まい方の推進に関する工程評(案)」
省エネ基準義務化の時期などが、建築物の規模別に段階的に盛り込まれており、新築住宅の含まれる300平方メートル未満の適合義務化は2020年となっています。
具体的な基準については、現行省エネ基準の見直しなど、これから検討が本格化します。
現行制度が評価している外壁などの断熱性能に加えて、照明や空調、太陽光発電なども評価基準に加えられる予定だそうです。
2012年4月時点で日本で最高の基準である次世代省エネ基準は、欧米だけでなく、アジアに比べても低い基準ですので、当然ながら厳しく改定されると予想されます。(次世代省エネ基準をクリアしている新築住宅は40%程度と言われている。)
中小工務店向けには、施工技術習得に向けて支援策(講習会開催など)が講じられるとのことです。
高性能な住宅のベースは設備ではなく、外皮です。
高性能な外皮は、断熱・気密施工を正しく行うことで実現できますが、北海道のようなマイナス20℃のエリアでさえ、職人の教育に10年かかったと言われます。
2020年まで10年を切っています。
真剣に断熱・気密について考えるときは、今です。
» 住宅・建築物の省エネ基準適合義務化に向けた工程表(案)[PDF]
» 確実に高性能住宅を実現するHCパネル | 木造軸組構造用断熱材一体型耐力壁パネル
関連記事
セルローズファイバーの工場吹き込み実験
赤身とは - 木材
構造用合板に釘がめり込んだら…?
RC構造における徳島すぎ防音床の開発
衛星データによる森林特性の解析
間伐材の大規模搬出技術
省エネ住宅に向いているツーバイフォー工法
ツーバイフォー住宅は地震に強い【耐震最前線】
プロセニアムとは
ダイヤフラム論 | 部材の組み合わせによる構造強化
夏暑い瀬戸内エリア向け高性能住宅モデルハウスを見学しました(プランサーバー、福山市)
林業:集材方法の概略判定について
ベタ基礎とは
熱貫流率とは
壁の中が結露する理由【断熱施工不良】
真空断熱材に穴が開くとどうなるか 【動画】
大利木材の私有林でCO2吸収に貢献しています
3階建て住宅の実大火災実験
木造軸組工法で、入隅の両方の面にOSBを使って大臣認定仕様の耐力壁を設ける場合の納まり
断熱材の隙間が生む9つのトラブル