品番: | オーク リボス塗装床暖房用 [OL-Y] / オーク リボス塗装レギュラー [OL-R] / オーク ウレタンクリアー塗装床暖房用 [OU-Y] / オーク ウレタンクリアー塗装レギュラー [OU-R] |
---|
名称 | オーク、ナラ(楢)。伐採した際に水が出るので別名水楢(みずなら)とも呼ばれる。 |
---|---|
科目 | ブナ科、コナラ属。落葉樹。 |
分布・産地 | オークはあわせて数百種以上が知られ、亜熱帯から亜寒帯まで北半球に広く分布します。 |
主な特徴 | 真っ直ぐに伸びた美しい木理、適度な堅さ、大きな強度、高い耐久性、収縮の小ささなどから重宝され、世界的に流通量も多く、オークは世界の木材のスタンダードであると言えます。溶液不浸透性に優れており、蒸煮や煮沸などの軟化処理により曲げることができます。 加工しやすいため流通量は多いものの、木の成長は遅く、植林による資源更新が難しい木材のひとつです。 |
木目、色味 | 木目がはっきりし、特に柾目面にはそれが美しい模様として現れます。 また、虎斑(とらふ)と呼ばれる虎の斑紋を連想させる模様が現れることも特徴です。これは年輪を横断して放射線に走る、樹木の養分の運搬などの働きをもつ髄線(ずいせん)による模様です。 辺材は白くややベージュがかった薄い茶色で、心材はくすんだ褐色です。木肌は中程度から粗めです。 |
用途 | オークは家具やフローリング(床材)をはじめ、ウィスキーやワインの樽の材料などに幅広く使用されています。 鋼鉄製の船ができるまでは、最も重要な船舶用材でもありました。特にウィスキー・ワイン樽としてオーク材は適しており、その理由として以下が挙げられます。
その他、還元発酵などさまざまな付加要素があります。使われるオークの産地(フレンチオーク、アメリカンオークなど)や新樽かどうかなども味わいに作用するそうで、原酒との相性によりコントロールされます。 |
加工性 | 乾燥では割れが生じすいためやや注意が必要です。機械での加工性は良く、着色でも色がのりやすい材料です。 |
耐久性 | オークの強度は高く、重厚です。ただし加工前には腐朽菌によって赤茶色に変色されやすいのが欠点です。(立木状態では大きな木ほど変色菌に犯されやすいと言われています。)白色に見える部分は非常に少なく、貴重な良材と言えます。 |
成木 | 通常の樹高は18~30メートル、幹の直径は0.6~1.2メートル。樹高は46mまで成長するものもあると言われます。 |