木材は火に強い【燃えても強度が低下しにくい】
木は火に弱い、とお考えではありませんか?
確かに木材は燃えやすい性質をもっています。しかし、木は酸素の供給がなければ燃えることができません。ある程度の太さや厚さがある(つまり断面が大きい)木材は、いったん燃えても表面に炭化層をつくるだけ。この黒い炭化層は熱を伝えにくく、炭化層によって燃え方が遅くなることによって、火の内部への進行が妨げられ、強度が低下しにくいという性質をもっています。
700~950℃にまで達するといわれる現実の火災においても、実大火災実験の結果などから、これは事実として確認されています。
これに対して、鉄やアルミは燃えませんが熱に対して弱点を持っています。同一条件に設定した木、鉄、アルミの建材に熱を加えていくと、アルミは400℃になると強度が80%ダウン、鉄は550℃を超えると50%ダウン。木は550℃で5%ダウン、700℃になっても23%しか強度が落ちません。
燃えるとか燃えないとかいうよりも、建築材料として素材を選ぶときに、その素材と熱の関係を無視することはできません。我々は薪ストーブで薪を燃やしたり、キャンプファイヤーで炎を楽しんだりしているので、木が燃えることはよく知っています。しかし、熱という観点からみると、木は意外と強い素材なのです。
この性質と火災のメカニズムを科学的に考察することで火災に強い建物にすることが可能になります。

関連記事
耐力壁のくぎ打ち間隔を狭めることの弊害
徳島杉の平角人工乾燥材の収縮率
徳島すぎの強度(前編)~実大材強度試験の経緯
木造トラス建築現場 | 老人健康保険施設 [1]
ラミナとは
E4Eとは - ウッドデッキ
西日本は本当に温暖か~冬は日射が多い割に寒い | 断熱の話(1)
夏暑い瀬戸内エリア向け高性能住宅モデルハウスを見学しました(プランサーバー、福山市)
断熱施工の悪い例 | 暖冷房が効きにくいだけでなく結露・カビ・ダニの原因
耐火構造の木造住宅(ツーバイフォー工法)
CAD処理
テーパーとは
台風にも強いツーバイフォー工法【耐風性】
杉を利用した2x4部材開発 | 杉の年輪幅は強度に関係あるか [3]
日本ツーバイフォー建築協会 四国支部が発足、大利木材社長が支部長に就任
ラフ(木材)とは
スラブへ複合フローリングを直張り工事
グラスウール、セルローズファイバー、吹付硬質ウレタンフォーム、押出発泡ポリスチレンフォーム 燃焼比較【動画】
てきはん/適判~構造計算適合性判定制度とは
厳格な日本のツーバイフォー施工規定
2012年 8月2日 木曜日 |
関連タグ: 2x4 (ツーバイフォー), 耐火性