構造用合板に釘がめり込んだら…?
耐力壁としての構造用合板は、通常釘打ちで固定しますが、釘のめり込み過ぎはよくありません。
釘が合板にめり込むと、地震時の変形などで釘頭直下の合板が突き抜けてしまい、釘が効かないこととなります。
釘がめり込んだ場合は、めり込んだ部分のその脇に打ち増すことが望ましいです。
※ツーバイフォー工法の場合、釘打ちについても細かく取り決められています。
関連記事
セルローズファイバーの工場吹き込み実験
熱貫流率とは
地域材(徳島杉)を利用した2x4部材開発 [5] おわりに
徳島杉の平角人工乾燥材の収縮率
C値とは【隙間相当面積】
打撃音による徳島杉丸太の動的ヤング係数測定(動画あり)
快適な木の住まいとダニ対策
西日本は本当に温暖か~冬は日射が多い割に寒い | 断熱の話(1)
破風板とは
かんけつだんれいぼうとは【間欠暖冷房】
杉を利用した2x4部材開発 | 杉の年輪幅は強度に関係あるか [1]
徳島すぎの強度(前編)~実大材強度試験の経緯
日本ツーバイフォー建築協会 四国地区懇談会の開催レポート
徳島杉の心材の耐蟻性はヒノキ同等
木は乾燥させたほうが性能が上がる5つの理由
夏の平均最高気温が沖縄より高い西日本 | 断熱の話(2)
東日本大震災にてツーバイフォー住宅は98%が補修不要(津波被害除く)
セルローズファイバー断熱 責任施工
ツーバイフォー工法の帯金物写真
木造トラス建築現場 | 老人健康保険施設 [2]
2012年 9月5日 水曜日 |
関連タグ: 2x4 (ツーバイフォー)