ツーバイフォー工法は設計の自由度が低い?

間違いです。
規定である技術基準告示においても、一般的には4m幅の開口、一つの壁区画の中で3/4開口率が確保出来るようになっており、日本の平均的な戸建住宅の場合には、設計上の制約にはまずなりえません。
四方の外壁が最低1/4ずつ存在すれば、あとはスケルトン&インフィルです。
【ツーバイフォー工法の制約の概要】
技術基準告示に基づき耐力壁をバランス良く配置し、窓などの開口部は一定のルールに基づいて設定するなどがあります。ただしその多くは耐力壁に関するもので、上記の通り戸建住宅においてはまず設計上の制約にはなりえません。
関連記事
ラミナとは
環境のためにスギ人工林ではダメなのか?-森林の発達段階から考える-
セルローズファイバーの工場吹き込み実験
ファイヤーストップ構造 | 2x4工法の耐火性能
地域材(徳島杉)を利用した2x4部材開発 [5] おわりに
セルローズファイバーの床施工動画
耐火構造の木造住宅(ツーバイフォー工法)
木材の含水率について
μ値(ミュー値)とは
多様な森林施業のために | 遷移と森林
ヘリンボーン貼りとは
さまざまなエンジニアードウッド
地域材(徳島杉)を利用した2x4部材開発 [4] 2x4部材としての合板代替品の強度試験
夏暑い瀬戸内エリア向け高性能住宅モデルハウスを見学しました(プランサーバー、福山市)
Q値(キュー値)とは
プロセニアムとは
セルローズファイバーの現場吹き込み(壁)
ツーバイフォー住宅は地震に強い【阪神淡路大震災】
日本製紙木材(株) スーパージェットファイバーの許認可一覧
3階建て住宅の実大火災実験
2012年 9月13日 木曜日 |
関連タグ: 2x4 (ツーバイフォー)